沿革

学校の歴史

北海道消防学校は、現在までの約50年間に三度の移転をしています。
  創設から現在までの沿革を辿ってみました。
 

 


1.消防学校創設のころ

(1)北海道消防学校は、昭和23年10月22日札幌市中央区南1条西1丁目(中島公園のそばにあった消防 協会の一部を借用した仮校舎)に創設開校された。
開校当時の道内の消防現況は、消防職員2000人消防団員4万人であった。
開校当初は、主として現在の消防職・団員を対象とした幹部教育と専科教育として警防及び機関の2科があり、特に自動車の運転免許を取得させる機関教育が主なものであった。

     画像191.jpg
       
(2)昭和25年から初任教育と現任教育が始まり、消防学校の教育訓練は幹部教育のほか、初任教育、現任教育、機関教育を中心として教育訓練が実施されている。
     画像190.jpg

2.北24条のころ

(1)昭和28年8月教育需要に応えるため建築が進められてきた消防学校が現在の札幌市北区北24条西6丁目に完成(収容人員60名)し、近代施設で教育訓練が行われるようになった。
消防業務の多面化に対応した火災予防、火災原因調査、無線等の専科教育を新設し専科教育の充実が図られた。
      画像192.jpg
(2)昭和30年代はモータリゼーションの波に乗って年々増加する交通事故の背景もあって昭和32年度から4年間整備課程が開設されている。さらに、昭和39年から救急課程が開設されている。
昭和39年度の当時の消防要覧を見ると、62消防本部44消防署147出張所に消防職員数3033人、消防団数279団に消防団員数36877人である。
      画像193.jpg
 

3.野幌時代

(1)昭和40年に入って市町村における消防体制が整備される中で、入校生の激増に対処するために、訓練施設の拡充整備と教育訓練の向上を目指して、昭和40年12月に消防学校は現在の江別市中央町に移転した。寮の収容定数は108人となった。
        画像194.jpg
(2)昭和40年から昭和60年にかけての20年は道内の消防体制も飛躍発展した時期であり、消防学校もいろいろな場面で教育訓練の充実を図りながら、進んできた時代である。
しかしながら、年間の新規採用者は500人を超えており、年間に初任教育4回(教育訓練期間2か月)の教育訓練は厳しいものがあった。
この教育需要に対処する指導要員を確保するために各消防本部の協力を得て現在の教員制度が昭和42年度から始まっている。
教育訓練の期間も国の教育訓練基準に近づけるために、訓練施設や訓練資機材の整備等を進めつつ、初任教育重点から専科、幹部教育へと質的充実の方向を思考しながら、教育体系の立て直しにも取り組んできた。
(3)昭和49年12月、校舎に併設されていた寮を教室に改築し、収容定数252人の寮舎を増築して教育需要に応えるための寮施設を整備した。
(4)初任教育においては、消防常備化に伴う新規採用職員の受入れ態勢を確保し、昭和50年には専科教育における予防教育の必要性が論議されるようになり、専科教育予防科の中に危険物課程と火災原因調査課程を新設し、予防教育の充実を図るとともに、警防科の中に救助課程を新設した。
(5)昭和53年には、救急業務の増大に伴い応急処置の重要性から、救急隊員の資格が法令化(135時間)され、救急隊員の資格養成が最優先する課題となり、専科教育救急科の教育を年間に4回実施するとともに、これに並行して初任教育期間中においても資格を付与する教育訓練を行うこととした。(昭和55年から昭和60年まで実施し、1149人の資格者を養成)
(6)昭和60年代に入って、消防業務が専従化の傾向が現れ、より高度化専門化に対応する教育が強く求められてきた。
このため昭和61年には特別教育として救急隊長課程、救急隊員現任課程、訓練礼式指導員課程を開設し、質的向上を指向した教育訓練に取り組んできた。
昭和61年10月には山岳遭難や水難など多様な災害に対処するために、救助隊の設置基準が示され、これを受けて昭和62年には特別教育はしご自動車運用課程を設置するとともに、消防大学校に職員を派遣して指導者養成のための研修を行った。
平成元年には、救助隊員の質的、技術的向上を目指して隊員養成の教育内容が広げられ教育時間が延長されることにより、30m級はしご付消防ポンプ自動車を配置し救助関係資機材を大幅に充実強化した。
平成2年度には専科教育警防科救助課程を救助科として独立させ教育水準の向上を図ってきた。
       画像195.jpg
(7)プレホスピタルケアの充実が求められる社会背景を受けて、救急Ⅱ課程の取り組みは平成3年度から始まり、救急の高度化に対する各所属の要望を受けて、教育訓練を充実させて救命率を高めることを最優先の課題として進めてきた救急施設の救急教育専用棟が平成4年11月に完成し本格的な救急教育が始まった。
平成7年度からは若年層の資格者養成を図ることを目的として救急標準課程を開設し、平成17年度からは「救急科」に名称を変更し、多い時には年間3回を実施してきた。
(8)社会生活の変化に合わせ教育環境の改善を図るために学生寮の増改築を取り進め、平成5年12月に北辰寮北棟が完成し、従来の寮舎の改築は平成7年2月に完成して、一室の収容人員を6人から4人とし学生の生活環境を改善した。
(9)平成9年度から女性消防職員の入校にともない女子寮の設置が必要となり通学可能な学校近郊の民間住宅(江別市錦町)を借り上げして女子寮(清心寮、定数6人)を開設し女性消防職員(5名)を受け入れして男女共学による教育訓練を実施している。
平成12年に北辰寮を改築し、1階に女性専用区域を設けることにより、清心寮を閉止した。

カテゴリー

消防学校のカテゴリ

cc-by

page top