新エネと再エネとの違いや、種類ごとの特徴です。
「新エネルギー」とは
新エネルギーとは、非化石エネルギーのうち、技術的には実用段階にあるものの、経済性のハードルから普及が十分に進んでおらず、利用促進を図るべきエネルギーです。
- 太陽の光を利用してつくる電気
- 風の力を利用してつくる電気
- 水の力を利用してつくる電気
- 雪や氷の熱(冷たさ)を利用するもの
- バイオマス(家畜のふん尿や、木材等)を利用してつくる熱又は電気
- 海の水、川の水の熱(冷たさ)を利用するもの
- 波の力を利用してつくる電気
- 地熱又はこれを利用してつくる電気
- 工場などから出る熱を利用してつくる電気
- 廃棄物(ゴミなど)を燃やしてつくる電気
- 発電と同時に出される熱を給湯、暖房、冷房その他に使うこと
- 燃料電池を利用してつくる電気を利用すること
- 天然ガスや電気などを、自動車を動かす力に使うこと
詳しくは、北海道省エネルギー・新エネルギー促進条例及び同条例施行規則で定めています。
条例・計画、規則のページ
再エネとの違い
- 再生可能エネルギー
太陽光、水力、風力、地熱、バイオマスなど、枯渇せず繰り返して永続的に利用できるエネルギー。
再生可能エネルギーの種類は、新エネルギーに、大規模水力、海洋エネルギーを加えたもの。
新エネルギーは、再生可能エネルギーの一部です。
全国比較などに用いる調査統計データ
道内の電源別の出力、発電実績の全国との比較は、国の調査結果(電力調査統計)を用いて算定する場合があります。この場合、再エネを対象とした数値(での比較)となることがあります。
新エネルギーの課題
発電コストが高い
新エネルギーで発電を始めるには、設備を設置する際の費用がかかることや、天気に左右されるなどの課題があります。また、火力発電などのエネルギーと比べると、発電するために多くの費用がかかる場合があります。
太陽光や風力は、出力が不安定
新エネルギーは出力が不安定という課題があります。たくさん設置した場合、休日など電気を使う人が少ない時には電気が余ったり、くもりや雨、風など天候の影響で、つくれる電気が不足することがあります。そのため、発電出力を調整したり、蓄電池で電気を貯めておくなどの対策が必要となります。
主な導入状況
太陽光
導入量
191.2万kW(令和元年(2019年)実績、道調べ)
導入事例
▼伊達ソーラー発電所:1,000kW、北海道電力(株)(北海道電力(株)ホームページより)
▼稚内メガソーラー:5,020kW、稚内市・北海道電力(株)(北海道電力(株)ホームページより)
▼滝川市庁舎:5kW(滝川市ホームページより)
▼江別市庁舎:10.26kW(江別市ホームページより)
▼江別市立いずみ野小学校:17.85kW(江別市ホームページより)
▼北海道奥尻高等学校:10kW
特徴・課題等
【特徴】
・比較的導入しやすい。メンテナンスフリー。屋根、壁など空いているスペースにも設置可能。非常用電源として活用できる。など
【課題等】
・くもりや雨の日は、発電できる電気が少ない。将来の技術開発により、費用が安くなる可能性がある。など
風力
導入量
50.6万kW(令和元年(2019年)実績、道調べ)
導入事例
▼瀬棚臨海風力発電所:12,000kW、(株)グリーンパワー瀬棚
▼風太風力発電所:14,550kW、寿都町
▼苫前夕陽ヶ丘風力発電所「風来望」:2,200kW、苫前町
▼オトンルイ風力発電所:21,000kW、幌延風力発電(株)
▼宗谷岬ウィンドファーム:57,000kW、(株)ユーラスエナジー
▼石狩市民風車:4,800kW、(特非)北海道グリーンファンド
特徴・課題等
【特徴】
・低費用で発電ができる。風さえあれば、昼も夜も発電が可能。など
【課題等】
・周りの自然や、景観への配慮が必要。どんな天気の日にも発電できるしくみを開発しなければならない。など
中小水力
導入量
82.8万kW(令和元年(2019年)実績、道調べ)
導入事例
▼滝の上発電所:2,340kW、北海道企業局
▼藻岩浄水場水力発電所:400kW、札幌市
▼富良野市「麓郷の森」白鳥川水車
特徴・課題等
【特徴】
・古くから使われている技術がある。身近にある川の水を使って発電ができる。川の環境を守ることにもつながる。など
【課題等】
・魚などの動植物がすむ環境に、悪い影響を与えないか調査が必要。など
バイオマス
導入量
13.8万kW(令和元年(2019年)実績、道調べ)
導入事例
▼津別単板協同組合・丸玉産業(株)(津別単板協同組合提供資料より)
▼鹿追町環境保全センター(鹿追町ホームページより)
特徴・課題等
【特徴】
・燃料に木材を使う場合、二酸化炭素を増やさない。廃棄物(ゴミなど)を減らし、資源を繰り返し利用できる。など
【課題等】
・資源が広い地域に分散しており、資源を集めるのにお金がかかる。など
地熱
導入量
2.5万kW(令和元年(2019年)実績、道調べ)
導入事例
▼森地熱発電所(北海道電力(株)ホームページより)
特徴・課題等
【特徴】
・長期間にわたり発電ができる。昼も夜も、安定した発電が可能。発電に使った高温の蒸気・熱水を再利用できる。など
【課題等】
・場所が公園や温泉などがある地域と重なるため、地元関係者との話し合いが必要。など
地中熱
地中の温度は一定であり、夏は気温より低く、冬は気温より高いという特徴があり、効率的な冷暖房を行うことが可能です。また、排熱を大気中に放出しないためヒートアイランド現象の緩和にも役立ちます。
導入事例
▼ヒートポンプ導入による通年型農業の実現化に向けた実証実験:ニセコ町
特徴・課題等
【特徴】
・使う電気の量が少ない。真冬でも使うことができる。使っているときもうるさくない。環境汚染の心配がない。など
【課題等】
・設備を設置する費用が高い。高性能化が十分に進んでいない。など
雪氷冷熱
冬に降った雪や氷を貯めておき、夏に使うものです。
導入事例
▼雪熱エネルギーを利用した農産物貯蔵施設(雪倉)の導入(JAとうや湖ホームページより)
特徴・課題等
【特徴】
・お金を払って捨てていた雪の利用が可能。食べ物の冷蔵に向いた冷たさである。地域のシンボルとして活用できる。など
【課題等】
・雪や氷が少ない場所では実施できない。農産物の冷蔵以外の利用が課題。など